6月21日の夕方に部分日食が始まりますが、観察の際に失明、痛めない為にも日食メガネや日食グラスで観測しないと危ないです。今回は、日食メガネがない場合の作り方や代用できるものを、学芸員@大阪市立科学館さんが紹介されてましたのでまとめてみました。
作ってみよう
その1:工作してみよう🎵
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 21, 2020
細長い箱と白い紙で作るピンホール式の観察道具です!
作り方は1つめの画像をご覧ください。
箱の内側に黒い紙を貼れば、なお良いです。
嘉数学芸員が工作していたのは、コレだったのですね☆西野#エア大阪市立科学館 #みんなで日食を楽しもう #おうちでサイエンス
すみません!画像を貼り忘れていました…。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 21, 2020
1つめの画像に、ピンホール式の観察道具の作り方を載せています☆西野#エア大阪市立科学館 #みんなで日食を楽しもう #おうちでサイエンス pic.twitter.com/SrVIgh0jvy
ピンホール式の観察道具の作り方となります。
用意するもの
・細長い空き箱
・白い紙
・がびょう
・カッター、はさみ
・のり
・ガムテープ
穴があいているものを探す
その2:穴があいているものを探そう🎵
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 21, 2020
実は、小さい穴があいているものならピンホール式の観察道具になります。
竹ざる、穴あきおたま、麦わら帽子、サッ〇ロポテト(笑)…など。
これらと白い紙(or板)で観察してみましょう(石坂学芸員も竹ざる持ってます!)☆西野#みんなで日食を楽しもう pic.twitter.com/vJ7xQsYIKk
穴があいてるものであれば食品などでも代用できる様ですね👀サッポロポテトwww
手鏡を使う
その3:手鏡を使ってみよう🎵
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 21, 2020
10cmほどの小さな鏡で太陽の光を反射させ、遠くの壁に映してみましょう。壁から鏡の大きさの約200倍以上離れてください(10cmの鏡なら20m以上離れてください)。
※鏡の反射光を直接見たり、人に当てないように注意しましょう!
安全に日食を楽しみましょうね☆西野 pic.twitter.com/XrzzCnT9S1
※鏡の反射光を直接見たり、人に当てないように注意
☀直視しないよう気を付けましょう👀
ネットの反応
#6がつ21にち #にちようび☺️
— フィーリアウインドアンサンブル♫ @活動再開! (@lovemusicfwe201) June 21, 2020
今日は #父の日 👨🏻
照れ臭いですが年に一回くらいは#感謝 を伝えるのも大事ですね🥰
しかも今日は #部分日食☀️🌕🌏
日食メガネ持って準備万端😎
そのあとは #活動日 です!ワクワクっ😁#夏至 にふさわしい充実した1日になりそう😂#フィーリア #音楽 #吹奏楽 pic.twitter.com/GpncKNZArC
日食メガネ、売ってなかった☀️
— chichi2007jp (@chichi2007jp) June 21, 2020
部分日食まであと1時間半くらい。前回の皆既日食で使った日食メガネも準備できた pic.twitter.com/ze66aZPQeT
— コロ@s専d (@sd5090124) June 21, 2020
日食メガネあった。これ、2009年のときにビクセンが作ってた試供品じゃないかな? pic.twitter.com/blbF19yBFI
— 鵜林伸也 (@Ubayashi_Shinya) June 21, 2020
部分日食見たいけど日食メガネないし、、ピンホール観測できるかなぁ。。
— fuku-chan (@Dragoon_jr) June 21, 2020
100円ショップで月食(日食)メガネあるか聞いてる人いて、あーその程度のものなんだな一般時にとっては、と思いました。
— dachan @十四米 @仙台市青葉区民 (@21dakkusu) June 21, 2020
なんか今日すごい日食メガネと下敷きあるか聞かれるんだけどなに
— みつば。 (@mtb___po) June 21, 2020
日食メガネがないのでココロの眼で見ます
— たまご (@tsumuji_lovely) June 21, 2020